【編集】
2015年 <<LAST  11月  NEXT>>

  2015年11月18日(水)   ★ノスタルジックカーステアリング320Φ[フラットType]を販売いたします。
■平成18年4月に200本限定【のちシルバースポーク(150本)ブラックスポーク(50本)】で販売いたしましたAmonノスタルジックカーステアリング320Φ[フラットType]のハンドルですが、お陰様にて発売1年も至らずに完売となり、それ以降も再販の依頼を多くの方々よりいただきましたが、コスト面等で再販決断までには至りませんでした。それから約9年が経過しましたが、発売当時に(8本)をご購入いただきました(N氏)が、何と(5本)を未使用のままストックされ持っておられました。そのハンドルをお持ちいただき販売させていただく事になりました。※シルバー(3本)・ブラック(2本)ございますので、当時の販売価格で販売させていただきます。職人の手縫い作業によるクオリティーの高いハンドルです。※詳細等は右記URLでご覧いただけます。http://www.nostalgiccar.com/13_orijinal-parts/orijinal-parts.html
★申し訳ございませんが、ブラックスポーク(2本)は告知早々に売却となりました。
▲top

  2015年11月17日(火)   ★昔にタイプスリップした様な風景が広がるJR山陰本線・上夜久野駅です。
■何時も気になっていた駅があります。その踏切を通る度に何処となく懐かしく感じていました。本日は買取査定訪問の道中で幸いにもデジカメを持参していましたので、踏切から撮ることがが出来ました。この場所の所在ですが、京都府福知山市夜久野町平野にあるJR西日本・山陰本線の上夜久野駅です。※昔にタイプスリップした様な何処となく懐かしく感じる 風景だと想いませんか。
▲top

  2015年11月14日(土)   ★クラウン4DHT3.0ロイヤルサルーンG(E−MS137)・平成2年式が本日旅立って行きました。
■現行の快適車ワゴンを手放でもロマンを追求され、このクラウンをご購入いただきました岡山県岡山市にお住まいの(I氏)です。奥さんも渋々納得された様子でしたが?。
■そして本日、生憎の雨模様の中での陸送業者さん引取りでの積み込みとなりましたが、無事こちらを出発いたしましたのでご安心ください。

▲top

  2015年11月12日(木)   ★朗報です。個人販売依頼車輛スプリンタートレノ1600GT(TE27)ですが、ワタナベホイールに装着変更。
■個人販売コーナーで紹介していますスプリンタートレノ(TE27)ですが、オーナー様の依頼にてアドバンA3A(13インチ7J)から、ワタナベ14インチ(F)7.5J Aタイプ・(R)8J Rタイプの新同様品装着/タイヤPOTENZA・RE−01(185/55R新同様品)に装着変更いたしました。これで、外観もかなり見栄え良くなり足元が引き締まりました。販売価格に変更はございません。是非この機会にご検討いただければ幸いです。
★その他画像及び詳しくは個人販売覧(下記URL)でご覧いただけます。http://www.nostalgiccar.com/02_zaiko/ko/index.html
▲top

  2015年11月8日(日)   ★また一台(フェアレディ2000・SRL311)が新たなオーナー様の元に嫁いで行く事になりました。
■また一台が新たなオーナー様の元に来週早々には嫁いで行く事になりました。希少なフェアレディ2000・SRL311(ローウインドウ)です。最後に画像を残しておこうと思い、お預かりしています(K氏)所有の左側画像のフェアレディ1600・SP311(ローウインドウ)との2ショットを撮りました。個人的にSRは好きな車で、特に(ローウインドウ)は旧車専門店を営んでいなければ手元に置いておきたい車なのですが、何時もながらその様な訳にはいきません。
▲top

  2015年11月1日(日)   ★第15回目となるツーリングにご参加いただき有難うございました。
■参加台数17台・本日は晴天に恵まれ絶好のツーリング日和となりました。皆様爽快にワインディングロードを走行され無事解散の運びとなりました。(本日ご参加いただいた皆様の集合写真です)
★ご参加いただきました皆様にお礼申しあげます。これからも旧車を愛し、末永く維持していく者同士の親睦を深めていけるこの様な場を企画して参りますので次回も多くの皆様のご参加をお待ちしております。
★本日のツーリングの様子は下記URLでご覧いただけます。
http://yahoo.jp/box/YKa4jn 【今回のツーリング画像】
http://yahoo.jp/box/WZG6j0 【過去のツーリング画像】

▲top
CGI-design